column
わなげの特徴と遊び始める年齢・おもちゃの選び方を解説!
わなげは人気があるおもちゃの一種で、わかりやすさや危険の少なさなどが特徴です。子供が楽しめるように、特徴や年齢に合ったものを選ぶことが大切です。こちらではわなげのおもちゃの特徴やわなげの選び方などを解説します。わなげのおもちゃを扱う通販サイトもまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
わなげの特徴

まずはわなげがどのようなおもちゃか、特徴を解説します。
目標に向かって輪を投げるだけ
わなげのルールは非常にシンプルです。目標として立てられた支柱に通るように、上手く輪を投げます。輪を投げて支柱に通すだけという簡単なルールであるため、幅広い年齢で楽しめる遊びです。
工夫次第で難度を上げられる!
ちょっとした工夫で、難度を上げることができます。たとえば支柱にアルファベットなどの文字をつけ、指定された文字の支柱に通すルールにすれば難度が一気に上がります。支柱に数字をつければ、合計点で競い合うことも可能です。遊び方の幅が広い点も、わなげのうれしい特徴です。
わなげ遊びを始める年齢
わなげ遊びは物をつかんで投げられるようになれば遊べます。支柱という目標に向かって投げられるようになるのは2歳~3歳頃でしょう。そのため本格的なわなげ遊びができる年齢は2歳以降と考えられます。
しかし、輪をつかむだけであれば6ヶ月~1歳でもできることが多いです。そのため物をつかめるようになったらわなげに似た遊びができるようになります。
6ヶ月~1歳ぐらいの子供であれば、支柱に向かって投げるのではなく、支柱を使った積み重ねやただ投げるだけなどの遊び方がおすすめです。低月齢の赤ちゃん用のおもちゃもあるので、選び方次第で安心して遊ばせることができます。
わなげのおもちゃの選び方

わなげのおもちゃは様々な種類があるため、迷ってしまうことが多いです。そこで、年齢や目的に合わせたわなげのおもちゃの選び方をご紹介いたします。
低月齢の場合
低月齢の場合、投げて支柱に通す行為は難しいです。そのため輪を支柱にはめるタイプのおもちゃの方が楽しめます。また柔らかい素材や口につけても大丈夫な素材のわなげのおもちゃも多く出ています。カラフルな色合いや楽しげなデザインのおもちゃもありますので、見るだけでも楽しめるでしょう。
幅広い遊び方をしたい場合
少し工夫するだけで、遊び方の幅が広がります。支柱と輪に様々な色がついたタイプのわなげのおもちゃなら、同じ色の支柱に向かって投げるといった遊びができます。
水に浮かべられる素材であれば、お風呂の中で遊ぶのもよいでしょう。
インテリアとしても楽しみたい場合
わなげのおもちゃは選び方次第で、インテリアとしても楽しめます。キャラクターモチーフのおもちゃであれば、遊んでいない時間は可愛く飾れます。デザイン性の高いおもちゃは、インテリアとして生活を豊かにすることが可能です。
子供の年齢次第では、好きなデザインのものを子供に選んでもらうのもよいでしょう。
KOIDEでは様々なわなげおもちゃを販売しています。幅広い目的や年齢に応じた商品を取り扱っていますので、ぜひご覧ください。
わなげのおもちゃを扱うおすすめの通販サイト一覧
わなげのおもちゃを購入するときには、通販サイトが便利です。おすすめの通販サイトを3つご紹介いたします。
KOIDE
KOIDEは木製おもちゃ専門のメーカーです。木の温かみを感じられる優しいデザインながら、子供が楽しめる細かい工夫を凝らしています。
「動物ワナゲ」シリーズは可愛い動物型の支柱が特徴的で、遊びだけでなくインテリアにもぴったりです。安全性と知育性の高い木のおもちゃをたくさん取り扱っています。
MOCCO
MOCCOは木製おもちゃの製造・販売をしています。大正15年創業と、かなり歴史のあるメーカーです。「森のわなげシリーズ」は、ロープで作られた輪をあひるや犬などの形をした支柱に向かって投げます。長く使い続けられる、ロングセラーおもちゃにこだわったサイトです。
プラントイ
プラントイは創業以来木製のおもちゃを作り続けている企業です。防腐剤を使わず品質にこだわり続けています。
「輪投げ」は3本の支柱と6つの輪からなるシンプルなわなげのおもちゃです。距離を伸ばすなど工夫次第で難易度の調整ができます。幅広い遊び方ができるおもちゃを扱うサイトです。
わなげで楽しく遊ぼう!
わなげは、シンプルなルールながら幅広い年齢の子供が楽しめるおもちゃです。種類も豊富なうえ、工夫次第で難易度の調整が可能なため、様々な楽しみ方ができます。
わなげのおもちゃをお探しの方は、木製おもちゃの通販サイト「KOIDE」をご利用ください。お子様に合った楽しいおもちゃを見つけていただけるでしょう。
木のおもちゃコラム
- わなげの特徴と遊び始める年齢・おもちゃの選び方を解説!
- 木製玩具に使用される木の種類と違いを解説!ブナの木を使用するメリットとは?
- おもちゃをプレゼントするならKOIDEの通販へ!出産祝いの時期やおすすめ商品を解説!
- 積み木がおすすめ!歴史や色と大きさの選び方・面取りの意味を解説!
- 木のおもちゃ専門店をお探しならKOIDEへ!人気の木のおもちゃを選ぶ際の基準や与え方・年齢に合わせる重要性を解説!
- ままごとセットを販売!ごっこ遊びが始まる成長の時期や種類・遊び方を解説!
- トンカチのおもちゃを販売!木育の効果とおすすめの木製おもちゃをご紹介!
- 木製おもちゃを販売!良いおもちゃの種類や年齢別の選び方・お手入れ方法を解説!
わなげをお探しならKOIDEへ
会社名 | 有限会社コイデ東京 |
---|---|
ショップ名 | 木のおもちゃKOIDE |
代表者 | 目黒 道夫 |
設立 | 平成9年6月24日 |
創業 | 平成9年7月1日 |
会社住所 | 〒130-0005 東京都墨田区東駒形4丁目11-8 |
会社TEL | 03-5608-2791 |
鹿沼センター住所 | 〒322-0254 栃木県鹿沼市上久我1495 |
鹿沼センターTEL | 0289-66-7020 (お電話でのご注文はこちらへ) |
鹿沼センターFAX | 0289-65-8093(FAXでのご注文はこちらへ) |
FAX用紙 | ダウンロード |
メールアドレス | info@koide-woodtoys.jp |
ホームページURL | https://www.koide-woodtoys.jp/ |
業務内容 | 木製玩具及び木工品の製造販売 |
取扱商品 | 積み木や乗り物など、本物の木のおもちゃ |